まいっか子育て日記

発達凸凹長男とおてんば長女のまぁいっか~な育児の記録。うつ状態から抜け出した母(私)が書いています。

親の言葉の通りに子は育つ!の、続き。~子どもに届けたい言葉~叱る編

ハレコトリです(*・∀・*)

親の言葉の通りに子は育つ!

言葉で子どもを追い詰めないために気を付けたいポイントを、紹介しています。

それは、

*

余計なひと言を言わない

*


ということ。




前回は、褒める時の余計なひと言をお伝えしました。

では、叱る時の余計なひと言って、何でしょう??
(*・∀・*)




☆叱るバージョン


叱る時の余計なひと言といえば、

①「いつも」「また」など、繰り返すことを表す言葉

②負のレッテルを貼るような言葉


です。



例1))

食事中。

Aちゃんが、コップを倒し水をこぼしてしまいました。
Aちゃん普段から、よく、こぼすんですが…。


ママ
「もー、何やってるの!またこぼしたの!?あんたはホントにダメだね!いっつもこぼすよね!Aちゃんは注意が足りないんだから。」

Aちゃん
「…ごめんなさい。」



どうですか?

文字にすると、責めすぎているのが
わかるでしょうか。(^^;



ここで余計だったのは、

まず、

①「またこぼした」「いっつもこぼす」

 という、繰り返す言葉ですね。


悪いことや失敗に繰り返す言葉をつけると、

潜在意識に刷り込まれて、

本当にまた、悪いことや失敗を繰り返してしまいます。


「私は、いつもこぼすんだ」
「こぼすのが、私」

ということが、Aちゃんの無意識下での標準となってしまいます。




それから、二つ目。

②「アンタはホントにダメ」
 「Aちゃんは注意が足りない」

 という、負のレッテルを貼る言葉です。


これも、潜在意識に刷り込まれると、
どうなるでしょうか。



「私は注意が足りないんだ」

という定義が、無意識のうちになされるので、

また再び、不注意によって失敗してしまいそうです。



「私はダメな人」

ということが刷り込まれると、

大きくなってもずっと、

自信のないAちゃんになってしまいます。


「どうせ、私はダメだから」

なんて無意識にも感じていたら、

頑張り抜くことや、新たなことへの挑戦ができなくなってしまいますよね。

そして信じられないかもしれせんが、
「私はダメ」という定義を守ろうとして、
無意味のうちに、

失敗する方向へと行動してしまうんですって。キョワイ( ゚д゚)



では、Aちゃんがこぼしちゃった時。

こんな言い方、どうでしょうか。(*^^*)


ママ
「わー、こぼれた!…はいっ!(布巾を手渡す)」

さっぱりした感じです。


ママ
「わー、ぶつかっちゃったね!はいっ!(布巾を手渡す)」

見たそのままの事実を伝えてみました。


ママ
「わー、水で良かったねー!コップはここに置くと良いと思うよ。はいっ!(布巾を手渡す)」

繰り返すようなら、次に失敗しない方法を
一緒に考えてあげると良いかもしれません。

そして自分で拭いてもらうという…笑




では、もうひとつ。
ちょっとヘビーです。

例2))

Aちゃんが、弟の頭を叩いています。

ママ
「何してるの!やめなさい!なんで叩いたの!叩いたらダメでしょ!…わかってるの!?何とか言いなさい!!」

Aちゃん
「…」

ママ
「いっつも叩いてるよ!Aちゃんは乱暴なんだよ。ダメだって言ってるでしょ!ホントに意地悪な子だね!」


ママは必死です。

何とかして、叩くことはいけないことだと教えないと!
弟を守らないといけない!
お友達にも同じことをしたらどうしよう!

私も必死に、こんな風に叫んでいました…。


自分や相手に危険が及ぶことには、
しっかりはっきり、注意することが必要です。

でも、こんな風に言われても、
叩くことをやめられるとは思えません。
冷静になると、わかります。


ここでの余計なひと言は、

①「いっつも叩いてる」

②「Aちゃんは乱暴なんだ」
 「ホントに意地悪な子」

ですね。

ひと言じゃなく、ミコトもありました。汗


これらの言葉は、潜在意識に刷り込まれて

本当にいつも叩く、
本当に乱暴で、本当に意地悪な子

を導いてしまいます。
本当に恐ろしいことです。


おまけに、

過去に記事にしたことがありますが、

「なんで」の恐怖

があります。


「なんで」は、相手に「全否定された」と感じさせる
最恐の攻め言葉です。

返す言葉が見つからなくなる、アレです。



例2は、ママがAちゃんを「なんで」で責め立て、

言葉が出ないAちゃんに対して更に
余計なひと言、ふた言、み言を浴びせたわけです。

…これじゃぁ、ママが悪いみたいな言い方ですね(ToT)


いいえ、ママは悪くない!

Aちゃんに叩くことは良くないことだと教えたいだけ。

だから、
叩くことを繰り返してしまいそうな言葉は
聞かせない方が良いですよね。



ママ
「叩くことはいけない!!」

と言いながら即座にAちゃんと弟を引き離す!



というのはどうでしょうか。
ザ・シンプル。




☆言葉で子どもを追い詰めないために!

叱るときの余計なひと言…

①「いつも」「また」など、繰り返すことを表す言葉を使わない。

②負のレッテルを貼るような言葉を言わない。


叱る言葉はシンプルに☆☆


***

今回のテーマについては、以上ですが、

ちょっとモヤモヤするのは私だけでしょうか。


例2に出てきたAちゃんは果たして、
わかってくれたのでしょうか。( ゚д゚)心配…




シンプルに叱って引き離したあと、

弟を守ることはもちろん、

叩くに至った経緯やAちゃんの心境を

確認する必要があると思います。




Aちゃんが怒りに満ちて興奮しているときには、

その場から遠ざけたり、
一人にさせたり、
ギュッと抱き締めて押さえ込んだり、

どの方法が良いのか迷いますが('~`;)
とにかく落ち着かせることです。




ママの話が聞こえるくらいまで落ち着いてきたら、話してみましょう。

ママ
「ママの声、聞こえる?何があったのか、教えて。」



ここから始まるAちゃんとの対話です。

ママには納得できないことも絶対ありますが、
Aちゃんの立場で、一度はAちゃんの感情を受け止めてあげます。

その上で、それでも、叩くことはいけないことだと、

「もし別の立場だったら」

具体的に例を挙げて、叩かれた人の気持ち、
叩かれた人の家族の気持ち、Aちゃんだったらどう感じるかを想像させます。

次に同じような状況になったとき、
次はどうしようと思うか、一緒に解決策を考えます。

よく話し合いができたら、抱き締めてあげます。「お話聞いてくれてありがとう。」



Aちゃんは、気持ちを一旦受け止めてもらうことで、「わかってくれた」と安心し、

その後のママの声が入りやすくなります。



具体的に他者の立場で感情を想像することで、

叩かれることが悲しく辛いことだと認識します。



次に同じことが起こったらどのように対処すると良いか、

自分で考えることで、
思い出しやすくなります。



抱き締めてもらうことで、

「私は大丈夫。ママは私を見てくれている。」

と、自信がつきます。



自信がついたら、気持ちに余裕ができて、
弟と接するときも優しくできるようになります。



家庭で、このような体験
「大丈夫、安心、愛されている」
の積み重ねがあると、

外でのお友達とのトラブルも
ぐっと少なくなるのではないかと思います。



そんなわけで、

Aちゃんは大丈夫~(*・∀・*)



久々の投稿で、長くなっちゃいました!
記事を書きながら自分に言い聞かせる
ハレコトリでした。

お読み下さりありがとうございます(*^^*)